【プレスリリース】3月7日はさかなの日 知的好奇心を刺激する!神秘とロマンに満ちたウナギクッキー ~あかちゃんウナギから蒲焼きのタレを乗せた親ウナギまで~|いきものクッキー専門店kurimaro collection

お知らせ

2022年02月15日プレスリリース

【プレスリリース】3月7日はさかなの日 知的好奇心を刺激する!神秘とロマンに満ちたウナギクッキー ~あかちゃんウナギから蒲焼きのタレを乗せた親ウナギまで~

 450種以上のクッキーで生物多様性を表現するいきものクッキー専門店kurimaro collection(本社:三重県桑名市、代表:栗田こずえ、以下kurimaro)は、あらゆる水生生物の調査分析などの基礎研究を行うマリノリサーチ株式会社(本社:三重県桑名市、代表:表健一郎、以下マリノリサーチ)と共同制作した「ニホンウナギクッキー」を3月7日(さかなの日)より販売致します。
 日本人にとって馴染みが深い一方で、絶滅危惧種にも指定され、生態も謎に満ちあふれているニホンウナギ。「ウナギはどこからやってくるのだろう…」クッキーがそんな知的好奇心を刺激するきっかけとなれば幸いです。

 

背景
 約5000年前の縄文時代には食され、室町時代には蒲焼として調理されていたウナギ。馴染みが深い一方で、ニホンウナギは2014年に絶滅危惧種に指定。国内で流通している国産ウナギの99.5%がシラスウナギと呼ばれる天然稚魚を用いた養殖で漁獲量が減少しています。
 2010年には長年の研究の末国立研究開発法人水産研究・教育機構が完全養殖に世界で初めて成功したものの、商業化には至っていないのが現状です。

 

謎だらけのウナギ:あかちゃん→稚魚→親ウナギ
 海と川を行き来するウナギの生態は多くの謎に満ち溢れています。特に謎であった産卵場については、2009年日本の研究チームによって日本から3000km離れた太平洋のマリアナ海域と特定されました。
 卵から孵化したあかちゃんウナギは「レプトセファルス」と呼ばれ、半年間ほど海を漂った後に稚魚である「シラスウナギ」へと変態して川を遡上。川や湖で5~10年程過ごして「親ウナギ」となります。成長したウナギはまた川を下り太平洋を回遊し、再びマリアナ海域の産卵場を目指すと考えられていますが確かなことはわかっていません。
 またウナギの雌雄は成長過程で変わります。一般的な養殖場で育ったウナギの大半は雄になるといわれていますが、変わる要因やタイミングについても明らかになっていません。

※成長過程 あかちゃん→稚魚→親ウナギ

未来を見据えた基礎研究
 マリノリサーチは、陸水・海洋の水生生物の分類分析等を行う調査機関。生物の年齢を割り出す標本製作や産卵量の表化などを行い、連携先の大学や国の基礎研究により、漁獲制御や産卵場の保護などに活用されます。生物の変化と進化を知るために必要な「今しか取れないデータ」を正確に出し、研究の基盤を支えています。
 科学の新原理の発見を目的として行われる基礎研究。社会課題の解決や新産業の創出とともに重要性はより一層高まっていますが、いつどのように活用されるのか明確ではない側面もあり、日本の基礎研究予算は削減されつつあります。

 

共同開発の経緯:知的好奇心を刺激
 今回kurimaroとのコラボ第一弾は、マリノリサーチがウナギの産卵場を特定した研究チームの基礎研究も担っていることから「ニホンウナギクッキー」でスタート。神秘とロマンに満ちたウナギを通して、知的好奇心への刺激と共に、私たちの暮らしや社会の在り方を大きく変える可能性のある基礎研究の重要性を考えるきっかけづくりを狙います。

 

鰻屋の秘伝のたれ
親ウナギクッキーには、炭焼きうなぎ新栄(三重県桑名市和泉)の秘伝のたれを塗り込みました。地元ブランド「木曽三川うなぎ」を使用している同店自慢のたれは、地元桑名の溜まり醤油が使われています。

 

ニホンウナギクッキーについて
種類:レプトセファルス(あかちゃん)/シラスウナギ(稚魚)/親ウナギ/ウツボ/マアナゴ
価格:432円(税込)~
販売場所:店舗・公式サイト
販売期間:3月7日~(さかなの日)

※アナゴ・ウツボはウナギと違う生物ですが同じウナギ目に分類されます。マアナゴは側線の白い斑紋が特徴。

 

今後の展開
 コラボ第二弾としてチリメン関係を展開予定です。今後もいきものを愛する人たちの気持ちに寄り添い、クッキーをツールにその先の世界を拡げる工夫を施して参ります。

 

マリノリサーチ株式会社
所在地:三重県桑名市中山町60
電話:0594-32-9901
URL:http://www.marino-research.co.jp/index.html

 

kurimaro collection
所在地:三重県桑名市北鍋屋町84-1
電話:0594-41-5837
URL:http://cookie-kurimaro.com

 

本件に関するお問い合わせ
窓口:福田
TEL:080-5984-7800
mail✉:support@on-co.co

 

 

2021年10月12日プレスリリース

【プレスリリース】爬虫類や微生物から海獣類まで400種以上。生物多様性をクッキーで表現するkurimaroが、バイオマスプラ配合袋への切り替えを開始。

 いきものの魅力を400種以上のクッキーで表現し続けているいきものクッキー専門店kurimaro collection(本社:三重県桑名市、代表:栗田こずえ、以下kurimaro)は、10月30・31日に開催される爬虫類・小動物の展示即売会「ナゴヤレプタイルズワールド2021」(主催:ナゴヤレプタイルズワールド実行委員会)に、爬虫類や両生類のほか、昆虫類、魚類、小動物、猛禽類のエキゾチックコレクションを100種以上連れて出店致します。また本イベントから、バイオマスプラスチックを配合した袋を段階的に導入いたします。

 

社会に広まりつつあるバイオマスプラスチック袋導入
 危機にさらされている日本の生物多様性。主な要因として人間活動による影響が挙げられており、地球上の種の絶滅のスピードは自然状態の約100~1,000倍にも達し、たくさんのいきものたちが危機に瀕していると言われています(※環境省 生物多様性よりそこで花王株式会社やファミリーマート、イオン株式会社、カゴメ株式会社などの大手企業を中心に環境配慮型の素材への切替が進み始めています(※環境省 バイオプラスチック導入事例より)
 kurimaroでも環境への配慮をできることから一歩ずつ進めるためにも、クッキーを個装する袋をプラスチック製から、植物原料由来のバイオマスプラスチック配合袋に順次切り替えを行います。

 

 

 

 

 

 

 

ナゴヤレプタイルズワールドへの想い
 kurimaroがエキゾチックコレクションを作り始めたのは、2018年に名古屋市東山動植物園で「レオパードゲッコー(和名ヒョウモントカゲモドギ)」と出会い、見た目の可愛らしさともちもちした肌触りに魅了されたことがきっかけでした。ナゴヤレプタイルズワールド(※)への出店は4度目。毎年会場にて専門家や飼い主からアドバイスを頂き、表情や質感、体色や模様などブラッシュアップを図る貴重な場となっています。
 今回も爬虫類・両生類のクッキーを50種程取り揃えているほか、根強い人気を誇る小動物(フクロモモンガやハリネズミなど)や猛禽類(フクロウなど)、昆虫粉入りの昆虫類や魚類、親和性の高い微生物(プラナリアやミドリムシなど)、沖縄に生息する固有種(ヤエヤマオオコウモリやイリオモテヤマネコなど)など100種類以上を連れて登場予定です。いきもののユニークさを再認識できるアイテムになれることを目指します。

※ナゴヤレプタイルズワールドとは
2009年から毎年名古屋市で開催されている国内最大級の爬虫類展示即売会イベント。爬虫両生類とのふれあいやエキゾチックアニマルにちなんだ飲食コーナー、猛禽類等の珍しい小動物の展示など、エキゾチックアニマル関連のお祭りイベントとして人気を博しています。

ハロウィン仕様のエキゾチックコレクション

 

 

 

 

プラナリアと切れてるプラナリア

 

沖縄固有種コレクション

 

 

今後の展開
11月1日からはクリスマスコレクションがスタートします。多様な種が関わりあいながら形成する自然の恵みに支えられている私たちの暮らし。今後もクッキーを通して、いきものに親しみ、理解を深めるきっかけをつくることで、生物多様性の保全を推進する基盤に貢献できるよう尽力致します。

 

ハロウィン中の店舗

 

常時200~300種以上のクッキーが並ぶ店内。選ぶ時間ごとお楽しみ頂いております。

 

エキゾチックコレクションについて
価格:432円(税込)~
販売場所:kurimaro collection店舗・公式サイト・ナゴヤレプタイルズワールド2021


kurimaro collection
所在地:三重県桑名市北鍋屋町84-1
電話:0594-41-5837
HP:http://cookie-kurimaro.com


ナゴヤレプタイルズワールド2021
開催日時:2021年10月30日(土)31日(日)10:00~17:00
会場:吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)
主催:ナゴヤレプタイルズワールド実行委員会
HP:www.tv-aichi.co.jp/reptiles-world/

本件に関するお問い合わせ
窓口:福田
電話:080-5984-7800
mail:support@on-co.co

2021年09月29日お知らせ

【プレスリリース】微生物から海獣類まで400種以上。SDGsの根幹である生物多様性をクッキーで表現するkurimaroが、沖縄固有種コレクションを販売 ~生物多様性の保全に貢献するエコロジカルな西表島ホテルとのコラボも~

 いきものの魅力を400種以上のクッキーで表現し続けているいきものクッキー専門店kurimaro collection(本社:三重県桑名市、代表:栗田こずえ、以下kurimaro)は、沖縄に生息する固有種コレクションを10月1日より販売いたします。固有種を知り、地球の生物多様性に関心を持つきっかけとなるクッキーを目指します。

 

背景
 絶滅危惧種や固有種などが多く生育・生息する沖縄。2021年7月には生物多様性が評価され、沖縄島北部及び西表島含む奄美・沖縄地域は、世界自然遺産に登録されました。環境省によると、令和3年1月時点で国内希少野生動植物種(※)は395種。奄美・沖縄地域は、日本の国土0.5%にも関わらず、絶滅危惧種95種、固有種75種が生息する重要な地域となっています。
 一方、生き物の交通事故や過剰な摂取、外来種による影響、環境の変化などから生息が危ぶまれており、保護に向けた様々な取り組みも立ち上がっています。
 kurimaroでは、生物の多様性を守るためにも、まずは沖縄に生息する固有種を知ってもらいたいという想いから、沖縄固有種の特徴を落とし込んだクッキーの制作にあたりました。


※国内希少野生動植物種:国内に生息・生育する絶滅のおそれのある野生生物のうち、人為の影響により存続に支障を来す事情が生じていると判断され指定される種(環境省より)

 

沖縄の固有種コレクション
【固有種・絶滅危惧種】ヤエヤマセマルハコガメ・オキナワキノボリトカゲ・イボイモリ・ヒメアマガエル・アイフィンガーガエル(子育て中)・コガタハナサキガエル・リュウキュウアオヘビ・ヤシガニ・イリオモテヤマネコ・ヤンバルクイナ・キンバト・カンムリワシ・ヤエヤマオオコウモリ・イリオモテコキクガシラコウモリ
【外来種】マングース

西表島ホテルとのコラボ
 沖縄固有種クッキーを手掛けるにあたり、コラボレーションしたのは西表石垣国立公園に位置する「西表島ホテル」。西表島の自然環境を保護し、持続可能な観光の仕組みを構築するため、日本初のエコツーリズムリゾートを目指すホテルです。
 西表島ホテルで、2021年10月1日〜10月31日の期間に開催される「イリオモテハロウィン」(※)にて、kurimaroによるクッキーをご活用頂きます。また今回kurimaroから発売となる固有種クッキーにおいては、西表島ホテルスタッフに生き物とのエピソードなどの提供・協力をいただき、リストアップ致しました。

※イリオモテハロウィン
西表島ホテルによる西表島に棲む生き物が大集合するイベント。イリオモテヤマネコをはじめ、ヤエヤマセマルハコガメ、カンムリワシといった西表島の生き物に扮したスタッフに声を掛けると、各生き物の好物をモチーフにしたお菓子をもらえます。
https://iriomotehotel.com/halloween/

イリオモテハロウィンの様子(西表島ホテル公式サイトより)

 

各生き物の好物をモチーフにしたお菓子(kurimaro)

 

今後の展開
沖縄固有種を増やしていくと共に、沖縄食材の使用も検討していきます。多様な種が関わりあいながら形成する自然の恵みに支えられている私たちの暮らし。クッキーを通して、地球の生物多様性を理解を広げるきっかけとなれば幸いです。

 

沖縄の固有種コレクションについて
価格:432円(税込)
販売期間:10月1日~
販売場所:kurimaro collection店舗・公式サイト

 

kurimaro collection
所在地:三重県桑名市北鍋屋町84-1
電話:0594-41-5837
公式サイト:http://cookie-kurimaro.com

 

西表島ホテル
所在地:沖縄県八重山郡竹富町字上原2-2
電話:0980-85-7111
広報:佐藤
mail:reserve@iriomotehotel.com
公式サイト:https://iriomotehotel.com/index.html

 

本件に関するお問い合わせ
窓口:福田
電話:080-5984-7800
mail:support@on-co.co

2021年09月21日プレスリリース

【プレスリリース】十五夜に秋の虫を味わう コオロギコーヒーと昆虫クッキークリームサンドのお月見セットが登場 ~サスティナブルフード昆虫をもっと食べやすく~

 

 いきものの魅力を400種以上のクッキーで表現し続けているいきものクッキー専門店kurimaro collection(本社:三重県桑名市、代表:栗田 こずえ、以下kurimaro)は、十五夜(中秋の名月)に向け、昆虫粉末入りのクッキークリームサンドとコーヒーのお月見セットを9月21日より販売いたします。秋の虫を存分にお愉しみください。

 

昆虫クッキーについて

 kurimaroでは、栄養価の高さなどから2050年に懸念されている食糧危機の打開策としても挙げられている「昆虫食」に着目。今年1月より風味や特徴を楽しめる昆虫粉末入りクッキーを販売し好評頂いております。

 

昆虫月見セットについて

 今回、十五夜に向けて提供するのは、コオロギ・バッタ・カイコの粉末入りクッキークリームサンド。またペアリングドリンクには、昆虫食の普及活動を行っている昆虫食活動家かずき氏が開発したコオロギコーヒーをご用意しました。昆虫食の魅力に触れる機会にとなれば幸いです。

 

背景

コオロギコーヒーは、奈良県の現役大学生であり、昆虫食の普及活動を行っている昆虫食YouTuber「昆Tuber」こと、昆虫食活動家かずき氏が日本で初めて商品化した昆虫コーヒー。フタホシコオロギの粉末がブレンドされています。kurimaroはかずき氏の「昆虫食の魅力を伝えたい」という想いに共鳴したことから、昆虫お月見セットの提供が実現しました。

今後の展開

10/1からはハロウィンコレクションや沖縄希少種が登場予定です。

 

昆虫月見セットについて

内容:昆虫クッキークリームサンド+昆虫コーヒー 987円(税込)
単品:昆虫コーヒー(コオロギ・バッタ・カイコ)各500円(税込)
   昆虫クッキークリームサンド(コオロギ・バッタ・カイコ)各540円(税込)
   昆虫クッキークリームサンド(昆虫粉末なし)各540円(税込)
販売期間:2021年9月21日~数量限定なくなり次第終了
販売場所:店舗のみ

 

kurimaro collection
所在地:三重県桑名市北鍋屋町84-1
電話:0594-41-5837
URL:http://cookie-kurimaro.com

 

本件に関するお問い合わせ
窓口:福田
電話:080-5984-7800
mail:support@on-co.co

 

2021年09月14日プレスリリース

【プレスリリース】微生物のどこが好き??微生物クッキー好評につき、いきものクッキーkurimaroと微生物研究者による微生物座談会開催へ

 いきものの魅力をクッキーで表現し続けているいきものクッキー専門店kurimaro collection(本社:三重県桑名市、代表:栗田こずえ、以下kurimaro)は、下水によるCOVID-19流行検知や微生物による下水処理を研究している金沢大学の本多了准教授と共同開発した「微生物クッキー」を8月17日より販売開始し好評を頂いています。そこで微生物好きの顧客の声に応えるべく、9月26日(日)に「微生物座談会」を開催致します。

 

なぜ微生物クッキー??

 新型コロナウイルスの流行によって、肉眼では見えないミクロの世界との関わり方を考えざるを得ない状況になっている今。微生物に対してネガティブな印象を持ちがちですが、人の体内整備や環境保全、エネルギー循環など、私たちが恩恵を受けている微生物もたくさん存在します。

環境・健康福祉・産業応用面から持続可能な社会を創るためにも、重要となる未知微生物の発見や応用への研究。微生物クッキーは、微生物の可能性そして環境やエネルギーを考える機会になればという想いから生まれました。

 

座談会開催の背景

 微生物に関心の高いSNSユーザーから好反応を得た微生物クッキー。店舗にも微生物目的で来店される顧客が増えており、お子さんから親御さんへ微生物の特徴を教えるシーンや、農芸高校生や科学教員が推しポイントを熱弁するシーンなど、新しい購買体験が生まれています。

 生きものを愛する人たちの気持ちに寄り添い、400種以上となるクッキーをツールにその先の世界を繋げる努力をしているkurimaro。微生物好きの方・専門家・微生物の勉強中の小中学生など、微生物の世界に関心のある方々とコミュニケーション接点を創る場として、今回の座談会を企画致しました。

 

概要

座談会名微生物座談会〜顕微鏡の世界って面白い!〜

見どころ「微生物はヒーロー」と考え研究を行う本多了准教授に、微生物の魅力を聞きます。またkurimaroが捉える微生物の魅力や、微生物クッキーを通して起きた現象についてもご紹介します。

日時:2021年9月26日(日)10:00~11:00

会場:オンライン https://us02web.zoom.us/j/86784161773(ID: 867 8416 1773)

参加費:無料

申込: Peatix http://ptix.at/f4TC3K

年齢: お子さんから大人まで歓迎です

内容:①微生物クッキーを通して微生物解説

   ②kurimaroからみた微生物の魅力

   ③微生物クッキーの反応

   ④本多了先生の研究について

   ⑤本多了先生から微生物の魅力紹介

   ⑥本多了先生への質問コーナー

 

本多了准教授について

金沢大学准教授。専門は環境工学。

微生物の働きを活かした水処理の仕組みに惹かれて、下水の微生物・水処理プロセスの研究者の道へ。現在は、下水によるCOVID-19流行検知についても取り組んでいる。

2005年東京大学博士課程修了。2019-2020年米国UCLA客員准研究員。

URL:http://env.w3.kanazawa-u.ac.jp/risk/rhonda/

 

微生物クッキーについて

価格:432円(税込)~ 

販売期間:8月17日~11月10日(世界科学デー)

販売場所:店舗・公式サイト

種類:

【水をきれいにする部隊】アナモックス・ツリガネムシ・ピイロディナ・パオ・ゾーグレア

【ごみや汚水からエネルギーをつくる部隊】ロドシュードモナス・アセトバクター・シェワネラ・メタノサルキナ・ボツリオコッカス

【教科書に出てくるシリーズ】アメーバ・ツヅミモ・アオミドロ・プラナリア・ミドリムシ・ワムシ・ミカヅキモ・ミジンコ・ゾウリムシ・クマムシ・クンショウモ・ラッパムシ・ボルボックス・イカダモ

 

今後の展開

いきものの魅力を伝えるクッキーとして、秋虫お月見セットや鳥類とのコラボ商品等の展開を予定しております。

 

kurimaro collection

所在地:三重県桑名市北鍋屋町84-1

電話:0594-41-5837 

URL:http://cookie-kurimaro.com

 

本件に関するお問い合わせ

窓口:福田

電話:080-5984-7800 

mail:support@on-co.co